Menu Close

利用者の声

user Voice

Mさん 13歳

現在(2023年現在)のお子さんの年齢と性別を教えてください。

13歳の男の子です。
現在は、特別支援学校に通っています。

お子さんがダウン症の診断を受けたのはいつですか?

妊娠中に私の体調が悪くなり予定日より1ヶ月ほど早く緊急帝王切開で出産しました。
産後すぐにNICUに入ることになり、その後、検査によってダウン症と診断されました。

その診断をどう受け止めましたか?

診断後すぐには受け入れることはできませんでした。
頭の中では、ダウン症が”治る”ことはないと分かっていましたが、もしかしたら治るかもしれないという思いを諦めきれず、自分で情報を調べてみたこともありました。
出産前は、子どもと一緒にスポーツをしたり、海外旅行をしたりすることをとても楽しみにしていましたが、ダウン症に対する知識がなかった為、「障害児=何もできない」と勝手に決めつけていた部分もあり、気持ちは沈んでいました。
また、子どもの将来に対する不安に加え、自分自身の仕事や家族の人生設計を考え直さなくてはいけないと思いました。

お子さんの成長過程で一番不安を感じた部分は何ですか?

小学校入学時から、手に取ったものをあたり構わずに投げてしまう、椅子に座ると体を常に動かして机上課題に集中できない、という特徴が強く出るようになり、学習や図工の時間を嫌がり参加しないようになりました。
また、家の中、公共施設や電車の中などでの唾吐きが多く、何かを主張したい時などに唾吐きをするようになっていました。

「ちのとれ」セッションを始めたのはいつですか?

小学4年生の時に始めました。セッションを行う頻度は、月に1回から隔週など時期によって変動しましたが、5年間ほど続けています。

「ちのとれ」セッション開始後にどのような変化が見られましたか?

それまでは、机上課題に取り組むこと自体が難しく、学習に取り組む意欲も全くみられませんでした。嫌になると机の上の物を投げたり、「やらない」と取り組まないこともありました。しかし、「ちのとれ」セッションの中で本人のレベルに合わせた教材を用いながら着実に成功体験を積み重ねる中で、「自分にできるかも」「やってみよう」と考える様子が見られるようになりました。何かに取り組んだ時の「達成感」みたいなものを大きく感じていたのは、親の見ている範囲では初めてだと思います。

「ちのとれ」の効果で最も大きく感じることは何ですか?

人とのコミュニケーションが双方向のキャッチボールであることに気付いてくれたことです。それまでは、学校でも先生が何を言っているのか理解することができずに、机にぼんやりと座っているだけという状況だったのが、自分に対して何かを伝えようとしていると感じ取ることができ、またそれに対して自分から感情や思いを言葉で表出してくれるようになったことが、私たちにとって一番大きく意味のある変化でした。

Kさん 6歳

現在(2023年現在)のお子さんの年齢と性別を教えてください。

6歳の女の子です。

お子さんがダウン症の診断を受けたのはいつですか?

出産後に、医師から告知を受けました。

その診断をどう受け止めましたか?

この子は将来どんなことができるようになるのだろうか、と漠然とした不安を抱えていました。

お子さんの成長過程で一番不安を感じた部分は何ですか?

小学生になっても落ち着いて椅子に座っていたり、課題に取り組むということが出来ない子ども達がいるという話を聞き、このまま何もしなければ将来的に自分の子どもも、学校での授業や病院の待合室などで落ち着いて座っていられない子どもになるのではないか、という不安を感じていました。

具体的にどんなことがお困りでしたか?

個別療育で示された課題でつみきや間違い探しなど、何をしないといけないかわからない、分かってもやりたくない気持ちから、切り替えができず拒否し逃げることが多く、泣き叫んで何もやりませんでした。 当時の課題のつみきや他の教材等目の前にある物を投げていました。 また、拒否があるため、長時間椅子に座り課題に取り組むことが出来ませんでした。

「ちのとれ」セッションを始めたのはいつですか?

3歳頃に始め、約2年継続しています。セッションは初めの10ヵ月程度は週1回、その後隔週1回の頻度で受講しています。

「ちのとれ」セッション開始後にどのような変化が見られましたか?

「ちのとれ」を始めてからは次第に拒否行動(物を投げる、泣き叫ぶ、離席する等)が軽減されるようになりました。泣いたり、逃げることはあるものの数分で落ちつき最後まで課題に取り組むことができるようになりました。

「ちのとれ」の効果で最も大きく感じることは何ですか?

気持ちの切り替えや物の奥行、空間のイメージを持ちながら行動することができるなど、生活していく中で大切な認知を「ちのとれ」を通して学んでいると感じます。
例えば、以前はクレーンゲームのおもちゃを左右にしか動かすことができず、奥にあるものを獲ることがなかったのですが、ちのとれの課題のレベルが上がるにつれて奥にあるものも獲れるようになり、今ではスムーズにクレーンを動かして全て獲れるようになりました。
また、ショッピングモールに買い物に行った際、初めての場所から歩き出したにも関わらず、通ったことがない階段や通路をスムーズに歩き、本人が行きたかったお店に辿り着いたこともありました。建物内のお店の場所をイメージできていたことに私が驚かされました。
子どもが抱える困難を自分の力で克服する術と、日常生活で必要な概念の習得を助けてくれることが、「ちのとれ」の大きな魅力だと感じています。

Rさん 5歳

現在(2023年現在)のお子さんの年齢と性別を教えてください。

5歳の女の子です。

お子さんがダウン症の診断を受けたのはいつですか?

出産後すぐにNICUに運ばれ、ダウン症の疑いがあることを伝えられました。検査を受け1ヶ月後に正式な診断を受けました。

その診断をどう受け止めましたか?

「健康な子に生んであげたかった」という思いが一番強かったです。将来的には、定型発達の方たちと一緒に企業就労できるようになってほしいなと考えました。

お子さんの成長過程で一番不安を感じた部分は何ですか?

バンブーワァオで幼児グループレッスンを受けていた際に、待っていることが出来ず親の膝の上から立ち上がり動き回ることが多かったので、これから先の日常生活の中で公共の場所や学校などでも「待つ」ということが出来ないのではないかという不安を感じました。

「ちのとれ」セッションを始めたのはいつですか?

3歳の時に始めました。セッションを行う頻度は、開始当初は月2回でしたが途中から週1回に変更しました。これまで約3年ほど継続しています。

「ちのとれ」セッション開始後にどのような変化が見られましたか?

初めの段階では、親もセッションに同席して見守っていたのですが、甘える、やる気が出ない、集中力が続かないという状況だったので、後に母子分離で行うことになりました。初めてのひとりで取り組むという体験だったので、はじめは泣き叫んでいましたが、回数を重ねるうちにひとりの環境に慣れ、ちのとれ以外のレッスンにも母子分離で参加することができるようになりました。徐々に集中力も向上し「こうかな?こうかな?」と試行錯誤をしつつ自分自身の力で学習課題に取り組む様子も見られるようになりました。
また、ちのとれを経験してからは、公共の場でも少しずつではありますが、座って待つことができるようになりました。

「ちのとれ」の効果で最も大きく感じることは何ですか?

「大きい・小さい」や「高い・低い」といった抽象概念も理解することが出来るようになったのは、成長を感じることができてとても嬉しく感じた点です。洗濯物を干している時に「パパの(洋服は)おおきい」と言ったり、風船を膨らます時には「おおきい」、古い風船を指差しながら「ちいさい」と言っています。
また、「上下左右」や「距離感」の把握もとても上手になっていて、30ピースのパズルを回転させながら完成させることができたり、ボール遊びをしていても相手に向かって投げ返したり、距離に応じて強弱をつけて投げる様子が見られています。
日常生活の中で必要な概念の理解、そして自分自身で思考することができるようになったことがとても大きな変化だと感じています。

利用者さんの声(1)
乳幼児

いつも楽しく通わせていただいています。
バンブーワァオに通うことで得ている大きな成果はもちろん子どもの成長ですが、子どもだけでなく親も親として成長させてもらっていると日々感じています。
ダウン症児の特性をよくご存知の先生方から正しい身体の使い方を促す指導や施術を受け、定型発達児を育てていれば気を配ることがないであろう些細なことにも丁寧に向き合い、手をかける必要性を教えていただきました。そのため少しの成長に気が付いて喜べることは、親としての幸せを人一倍感じられているような気がしています。

利用者さんの声(2)
乳幼児

本人もバンブーワァオで遊ぶことが楽しいようで、やりたいようにできなくてもめげずに自分の遊びを貫こうと挑んでいます。レッスンを受けてきた中で、自己主張やたくましさも身に付いているように感じます。グループ のクラスではお友達の存在も気にしながら、成長に伴い真似をしてみたり、おもちゃの争奪をするようになったりと刺激を受けて成長しています。お歌や絵本、LP教材を使ったお勉強も楽しそうに参加しています。

利用者さんの声(3)
乳幼児

ダウン症のある子供を授かってから親なりにいろいろそれについて調べて実践していたのですが、やはり知らないことがたくさんあったんだな、とバンブーさんに子供を通わせるようになって痛感しています。感覚過敏の話など、目から鱗のことも聞けました。
ダウン症のある子供を持つ親がスタッフとしていらっしゃるのも頼もしく、その経験から話してくださる内容もうなずくことばかり。
また、バンブーさんもどんどん知識を深め最新情報のアップデートを続けてもっともっとよくしたいと実践されているのがわかります。利用者と共に学びながら、という姿勢も頼もしく感じています。

利用者さんの声(4)
小・中学生

バンブーワァオを知る前は、専門分野ごとにばらばらの療育施設に通っていたのですが、ダウン症に特化した療育施設があると教えて頂き開設当初からから通っています。
バンブーは、子どもの状況に合わせて必要なクラスを選べるのと、都合に合わせて受けることができるので働いている親にはありがたいです。
日常生活の中での悩みにも親身になって相談にのって頂き、サポートしてくださっています。自分の子どもにとって次に必要なことを、経験のある先生が教えてくれて本当にありがたいです。

利用者さんの声(5)
高校生

高校生になってから、学習の補助や、身体へのサポートはどこでみてもらえるのか?と不安に思っていました。バンブーの認知機能向上プログラムが学校の学習につながるとも思えなかったのですが、自分の考えていることをより明確に言葉にするようになってきて驚いています。
また、変化に対しての耐性もついたような気がします。突然の予定変更がすごく苦手だったのが、理由を説明すると納得してくれるようになりました。